資本金の決め方
資本金の決め方
資本金は、多ければ多いほど対外的信用力は高まります。特に大手企業との取引では、資本金の多い少ないが問題となる場合もあるでしょう。
しかし、創業当初では無理な借金までして資本金を大きくする必要はありません。資本金は、事業が大きくなってから増やせば良いのです。
但し、いくら1円から設立できるといっても、現実的に資本金が1円では、すぐに運転資金にも困ってしまいますし、それこそ対外的に事業者としての信用にもかかわります。当然ある程度の資金の準備は必要になります。
資本金と税金
資本金が1,000万円以上だと、初年度から消費税がかかりますが、1,000万円未満だと、1期目と2期目は免税になります。これは大きな魅力です。
但し、初年度に多額な初期投資をする場合は、消費税が還付されるようあえて課税事業者になることも考えられます。
詳しい税金対策については、税理士にご相談してください。
1株の価格を決める
一般的に1株の価格は5万円とする会社が多いようです。これは旧商法の昭和時代の名残りですが、これといった理由がなければ1株5万円とすればよいでしょう。
株の引き受け数を決める
発起人は、最低でも1株以上引き受けなければなりません。発起設立の場合は、発起人全員で全株を引き受けます。
よって発起人が1人の場合は、全株1人で引き受け、複数の場合は、それぞれ引き受ける株数を決定します。